さーて焚き火でもしながらキャンプ楽しもっと‼︎
ってか若干雨降ったせいか薪湿ってんな…
たのしそうですね〜
どうしましたか〜

キャンプの度に薪買うのってコスパ悪いし
かといって山で拾った薪は湿ってて煙出るし…
どうしたものかと…
なるほどですな!
キャンプに来たら薪は必須アイテムですし
山林所有者の方は自作してみましょう‼︎
山に
めっちゃ簡単です!

焚き火を楽しむなら自作薪がお薦め!
っさてさて
全国にいらっしゃるキャンパーの中で、キャンプに行く度にホームセンターで薪や炭を購入される方がほとんどなのではないでしょうか?
今回は簡単に作成でき、焚き火を快適にしてくれる薪を自作してみよう!
っという記事になります。
んなこと言っても山もないし都内マンション住みだわって方もぜひ最後まで見てね〜
・薪にとって重要なポイントは?
そもそも、良質な薪とは何が大切なのでしょうか?
他のウェブサイトなど見てみると木の種類なども大切かもしれませんが、
mune3的に考える良質の薪の判断基準はこの1点のみです!
適正な「水分量」になっているかどうか
です!
良質な薪の理想水分量としては、15~20%が理想と言われています。
しかし、見た目で木の水分量を見分けるのは難しいですよね。
そんなときは、含水計を使うのがおすすめです。
含水計、水分計と言われるものはこんなかんじのやつです↓
含水計ASP
・薪におすすめな木の種類
よく言われている、木の種類についてですが、
広葉樹 → 火持ちが良い
針葉樹 →火付きが良い
世間一般の認識なようですが、
mune3的感覚だと、 しっかり乾燥してある薪なら大体一緒
って感じがします。
なのでともかく乾燥した薪であればとりあえずはOK!
そこからさらにこだわっていく際にチェックしていきましょう。
・【必見】たったこれだけ!?超簡単薪の作り方
っで、大切な薪の作り方を紹介します!
私もやっている超簡単な薪作成の方法です!ぜひお試しあれ^^
上記の記事でも記載してあるように
良質な薪は乾燥が大切!
なので、ともかく乾燥させればいいってわけです!
自分で山を持っている方は間伐でできた木材を自分に都合のいいサイズに割り
積み重ねて置きます。
そしてホームセンターに売っているトタン板をかぶせておきます。たったこれだけ
mune3はこんな感じで作成しています。
また、薪置き場など屋根付きの場所があればそこに置いておくだけでOKです
mune3家の薪置き場はこんな感じとなっております

簡易的な屋根で大丈夫!横から雨当たってもすぐ乾燥してしまいます。
ともかく薪割りして積み重ねて屋根つけて置いておく!
これが大切です。
乾燥するまで1年とかほったらかしておくと15〜20%の水分量の薪が完成します。
なんですぐにでも薪割りして薪溜めしておくことが大切!
さっそく薪割りにいきましょう!
すぐキャンプあるし乾燥待ってられない!そんな時は…
乾燥させんのにそんな時間かかるなんて聞いてない!1ヶ月後キャンプなんだけどどーすんだよ…そんな方に
なるべくスピーディに乾燥させるポイントをご紹介!
以下をよく読んで実践すれば、らいべつのキャンプには間に合います!すぐ準備に取り掛かりましょう!
日当たりのいい風通しの良いところに置く
これはわかりますよね!ともかく乾燥の基本です。
ベランダをお持ちの方はベランダの日の当たる所に配置するのが良いでしょう。
薪を細くしておく
薪を細くしておくと空気に触れる表面積が増え乾燥が進みます。
細ければ細いほど乾燥と火つきが良くなりますし
切り込みなど入れておくと空気に触れる面積が増えさらに乾燥が進みます。
すぐにでもお手持ちの薪を半分に割り切り込みを入れましょう。
置き方を工夫する
最後に薪の置き方の工夫です。風通しを良くする為です。
キャンプファイヤーみたく井の形に置いていくか、
縦置きと横置きを組み合わせる
がお薦めです。
この時、薪が地面に直接触れないようにし、風の通りが良くなるように隙間を空けて並べます。
手元にあるキャンプ用の薪であればそれほど量も多くないと思うので、薪棚などをわざわざ用意する必要もないです。
空気の通り道を確保しておくのが大切なポイントですね!
結構細くした薪でも乾燥は時間がかかります。
元々1〜2年かけてやることを1ヶ月で短縮しています。
最低でも1ヶ月は猶予を持って準備してみてくださいね。
終わりに
いかがでしたか?
含水計がないという場合、薪同士で叩いでみて乾いた音がなれば大丈夫です。
気持ちいい音が鳴るまで乾燥させまくりましょう。
自分達で作った薪で焚き火や薪ストーブを楽しむ。
その労力がまたアウトドアを楽しくしてくれます。
そんな最高なアウトドアライフのためにも、伐採した木々を有効活用するためにも
ぜひ薪の作成にチャレンジしてみて下さい^^