念願のブログ初投稿おめでとうございます!

ありがとう!
どれどれ、投稿できてるかみてみようっと。
あら???ここ画像が出ていない?
どうしましたか?

ブログ内の画像がトップページに表示されるつもりだったのに、でてこないんです。どこでやればいいんだろう…
「アイキャッチ」ですね!
わかります。初投稿のとき四苦八苦しました…

ブログ始めたての頃は、WordPressの操作も探りながらなので
トップページや投稿一覧で、ブログのアイキャッチを表示させることも一苦労。
どこから設定すればいいか全くわからないですよね。
今回はアイキャッチの設定方法から、効果的なアイキャッチの選び方まで解説していきます!
そもそも、アイキャッチとは?
アイキャッチとは
ブログを読者に効果的にアプローチする為に表示させる トプ画のようなものです。
アイキャッチにはサイト閲覧者の目を惹く役割を担っていて、
クリックや記事への誘導として設置する面と、
記事の概要を認識させるなどの役目を果たすケースもあります。
画像は僕のブログですが、赤丸の部分、その写真がアイキャッチです。

ここの画像一つで、記事のPV数に圧倒的な差が生まれることもあります。
より効果的な画像を設置したい所ですが
効果的なアイキャッチの選び方
では、どのような画像を選んでいけば良いのでしょうか?
大切なことは記事タイトルと関連のある画像もしくは伝えたいキーワードが連想される画像
を選んでいくことが望ましいです。
まっったく関連のない画像や、関連性があってもブログイメージとかけ離れた画像は避けたほうがいいでしょう。
アイキャッチは必ず設定しなくてはならないわけではなく、
使わない選択肢もありますし、
記事内容と合ってない画像を用いるぐらいであれば設置しないほうがいいケースもあります。
WordPressのアイキャッチ設定方法
いよいよアイキャッチ設定していきましょう!
まずはWordPressで記事を作成します。
記事を作成したら、右のサイドバーの投稿欄を下にスクロール

スクロールしていくと【アイキャッチ画像を設定】という項目があります。
クリックすると自分のメディアライブラリを開くので
好きな画像を選んでクリックすればOK!

アイキャッチに使う画像は文字入れなど加工すると更におススメです^ ^
より効果の出やすいアイキャッチの編集方法はこちらから